研究室について

リーダー紹介

高橋政代の写真

網膜再生医療研究開発プロジェクト
客員主管研究員 髙橋 政代 M.D., Ph.D.

網膜は身体の外に突き出している脳の一部と称され、その比較的単純な構築と体表 面に突出している点が扱いやすく、中枢神経のモデルとして使用されます。最近まで障害されると再生しないと思われていた成体ほ乳類網膜が、少なくとも傷害時に網膜神経細胞を生み出す力をもっているらしいことがわかってきました。このことは、成体網膜も神経回路網を再構築する能力を秘めているのかもしれないと期待させます。この力を使って、網膜の中から、あるいは外から細胞を移植することによって、疾患で失われた網膜機能を再生させたい、これが 我々 われわれ の目標です。しっかりした基礎と臨床の研究を積み重ね、両者をふまえた網膜再生研究を行いたいと思っています。

万代道子の写真

視細胞プロジェクト
副プロジェクトリーダー 万代 道子 M.D., Ph.D.

研究テーマ:臨床応用にむけての網膜/視細胞移植治療に関する研究

我々 われわれ は、 網膜色素変性 もうまくしきそへんせい など、光受容体である視細胞が変性していく疾患に対する移植再生治療の臨床応用をめざして、その臨床以降研究を行っています。背景として、2006年McLarenらは視細胞前駆細胞が成体マウス網膜に機能的に生着しうる事を示しました(Nature 2006)。その後私たちもこの移植について追試を行い、視細胞の構造が保たれていれば、変性途上の網膜でも視細胞が生着する事を観察しました(図1)。また、実際の臨床応用を念頭に、変性が進行し視細胞層がほぼ失われた状態でも移植細胞が生着しうるか、変性の進行病期における視細胞の生着と、ホスト環境を最適化する因子についてrdマウスを用いて検討しました。この研究から、 杵体視細胞 かんたいしさいぼう が殆ど消失した時期には一端グリア細胞の活性化やマイクログリアの集積が落ち着く時期があり、そのような状態ではより早い時期において免疫抑制因子や分化促進因子としてglatiramer acetateやvalprolic acidのような薬剤を移植時に添加してやると、良好な生着が得られる事などを見てきました。近年、CDBの笹井研究室からES細胞から網膜を立体組織として分化培養する方法が報告され(Eiraku et al. Nature, 2011)、このことにより、胎児期相当以降の網膜移植片が実用的に用意できるようになり、現在はマウスES及びiPS細胞由来の網膜組織片の移植による生着の解析を行っています(図2)。この分化培養技術により、臨床応用にむけての必要細胞数の確保、純化の問題も大きく前進しました。またこのような移植片の視細胞は移植後形態的にもほぼ完全に成熟し、光に対する応答能を持つことも確認しています。今後ホストとのシナプス結合を確認すると共に、臨床での実用化への研究を進めつつ、そのシナプス再形成の仕組みなどにつき観察していきます。

図1 図2
杉田直の写真

RPEプロジェクト
副プロジェクトリーダー  杉田 直 すぎた すなお M.D., Ph.D.

1.基礎研究(眼移植・免疫研究)

眼移植・免疫研究グループでは、iPS細胞などの再生医療技術を用いて網膜の細胞(網膜色素上皮細胞など)を作製して、ヒト臨床試験に向けた網膜移植を目指した研究プロジェクトを行っています。移植時に問題となる生体反応の一つ、拒絶反応のメカニズム(下図)やその対処方法などに取り組んでいます。また、その網膜の細胞を使用した眼の局所防御機構の解明、眼内炎症性疾患(ぶどう膜炎)の炎症病態機構の解明などの研究も行っています。さらに、理化学研究所の利点を生かして連携病院と共同研究を活発に行っています。

網膜色素上皮細胞移植後の拒絶反応メカニズムの説明図
2. 臨床研究(ぶどう膜炎研究)

ぶどう膜炎は失明につながる可能性がある眼内の炎症疾患で、種々の全身疾患や各種病原微生物による感染症など多岐にわたる原因により生じます。従って、正確で迅速な診断は的確な治療に不可欠です。その為に、最新のDNA診断法や免疫学的診断法を取り入れてぶどう膜炎診断システムを開発し、臨床に応用しています。多くの臨床研究が現在進行中ですが、その中で代表的なプロジェクトをあげると、ヒトヘルペスウイルスによるぶどう膜炎、細菌・真菌による眼内炎の迅速診断システムです。

Copyright© TakahashiLab.RIKEN.Kobe All Rights Reserved.